宮沢賢治記念館

岩手県花巻市 宮沢賢治記念館 昨年2024年4月、宮沢賢治記念館、宮沢賢治童話村に訪れました。 身近な宮沢賢治作品といえば童話が思い浮かびますが、何故学校の教科書などにこれほど多く取り上げられるのであろうかと思っていまし […]

2025年4月施行 改正建築基準法

建築基準法が本年・2025年4月に改正され、建築確認審査などの見直しが行われます。この法改正は、建築主にとって朗報だと思います。 これまでは一定規模以下の建築物は、建築士が設計・施工監理を行った場合には建築確認において構 […]

長期優良住宅

SHIBA建築工房で設計施工する新築建物には長期優良住宅の認定申請をお勧めしています。 SHIBA建築工房・設計建物の基本性能は、長期優良住宅の諸条件に適合しますので、大きな設計変更なく認定申請が可能です。 SHIBA建 […]

環境性能・メンテナンス性能・長期優良住宅

建物の寿命を長くすることで、建物建設による環境負荷を低減。 冷暖房エネルギーを減らすことで、地球温暖化への影響を低減。 高いメンテナンス性能および長期優良住宅認定により高耐久性能の建物を設計します。 環境性能 環境負荷を […]

シロアリ対策

シロアリ対策について シロアリ対策には、木材を薬剤処理する方法もありますが、シックハウス対策において、以前使用されていたような強い薬剤(クロルピリホス)の使用が規制されています。 木材表面に薬剤等の処理をする場合、現場で […]

木材・無垢の木

美しく経年変化する家、 素材感を持った暖かみのある住まいをつくるために、 材料選びを大切にしています。 自然の木 SHIBA建築工房は、いくつかの林産地へ訪問した上で、産地直送で木材を取り寄せて家づくりを行ってきました。 […]

耐力壁の実験的研究 2012年 面内せん断試験

実物大耐力壁・試験体の試験:鉛直構面の面内せん断試験 試験体A 縦板壁 木材プレカット工場から届いた耐力壁・試験体の木材を、大学院研究室皆さんの手を借りて組み立てます。板材を差し込む柱の溝などの加工寸法は、木材の反りや施 […]

全館空調

高断熱・高気密をベースに家庭用エアコン1台(〜2台)で全館空調。 夏は冷えすぎることがない涼しさ、冬は全ての居室が暖かく快適な家を少ないエネルギーで実現。 高断熱・高気密をベースにシンプルなシステムで構成します。 SHI […]

Q1.0住宅

断熱性能を高め、窓や換気の熱ロスを抑え、太陽エネルギーをより効率的に活用し、暖房エネルギーを減少させることでCO2削減に貢献しようとするものです。 Q1.0住宅とは Q1.0(キューワン)住宅とは、一言でいえば超省エネの […]

気候変動そして自然災害

現在(2019年)から20年ほど前(2000年)頃に新築した家々のお客様には、エアコン冷房をできるだけ使わずに住みたいと考える方が多くいらっしゃいました。しかしそれから10年以上経過した2010年代でしょうか、しばらくぶ […]

直射日光だけでなく散乱光も室内が暑くなる原因

パッシブデザインの基本「夏の日差しを遮る」 建物の基本性能(快適な室内温度環境等を得る性能)を高めるパッシブデザイン。 その基本の1つに、夏の日差し、特に直達日射(直射日光)を遮ることがあります。 直射日光は良く聞く言葉 […]

自然の通風

自然の通風を得るために 機械に頼ることなく、自然の力で通風を得て換気するためにはどうしたらいいか考えてみます。 季節風をとらえる 日本国内でも地域によって、その季節に吹く風向きは異なるものです。 ここ神奈川県横浜市では、 […]

学びは endless

日本で多く使われる「Jounal」の意味として「専門誌・会報」的なものが多いと思われます。 当サイトの「Journal」は、一般のBlogとは違う位置付けとすることを意図して名付けましたが、Journal の意味の一つで […]

日本の降水量と建物の形

日本は、世界的に見て降水量が多いことをご存じでしょうか。 (以下、国土交通省ウェブサイト「水害対策を考える」から引用) 世界でも多雨地帯であるモンスーンアジアの東端に位置する日本は、年平均1718mmの降水量があり、これ […]

風の力 「風圧力」

折しも台風12号が3日後の2011年9月3日頃に日本列島に上陸すると思われるため、建物が受ける風の力について記します。 (以下の台風経路図は、気象庁HP>防災気象情報>台風情報、より転載) ※なお、以下の説明は、一般の方 […]

ウッドデッキほか屋外部分の温度測定

ウッドデッキが、夏に相当熱くなることは知っていましたが、建築物や車など屋外にあるものの温度測定を行い比較しました。 私が一番温度が高いと予想したもの。バルコニーのアルミ製手摺(ブラック色)です。 バルコニーのアルミ製手摺 […]

蛍光灯とLED照明器具の発熱比較

前回は、蛍光灯とLED照明器具の明るさを比較しましたが、今回は照明器具の発熱状態を調べます。 白熱灯と比較すれば蛍光灯の方が発熱量は少ないですが、蛍光灯とLEDを比較した場合、LEDの方がずっと発熱量が低いというイメージ […]

答えが画一的でない理由

環境や条件により答えは変わる 情報の選択眼 家づくりについて勉強し始めると分からないことが多く、様々な情報の中、どれを信じてよいか分からなくなりませんか。住宅メーカー等から与えられる情報だけでは満足できず、より多くの情報 […]

高知県 土佐漆喰を巡る旅

2013年5月のウェブサイト・リニューアルに伴い、旧ウェブサイトにて紹介していた、高知県に訪れた時のレポートを、このJournalに移設します。 探訪記 高知県 土佐漆喰を巡る旅 坂本龍馬と台風銀座のイメージを持っていた […]