風の力 「風圧力」
折しも台風12号が3日後の2011年9月3日頃に日本列島に上陸すると思われるため、建物が受ける風の力について記します。 (以下の台風経路図は、気象庁HP>防災気象情報>台風情報、より転載) ※なお、以下の説明は、一般の方 […]
\
折しも台風12号が3日後の2011年9月3日頃に日本列島に上陸すると思われるため、建物が受ける風の力について記します。 (以下の台風経路図は、気象庁HP>防災気象情報>台風情報、より転載) ※なお、以下の説明は、一般の方 […]
前回は、日中13時頃のウッドデッキほか屋外部分の温度測定を行いましたが、同日、日が沈んだ19時過ぎに温度測定を行いました。 ウッドデッキは、日中70度を超えましたが約27度まで下がりました。あまり熱を蓄えない(蓄熱容量が […]
ウッドデッキが、夏に相当熱くなることは知っていましたが、建築物や車など屋外にあるものの温度測定を行い比較しました。 私が一番温度が高いと予想したもの。バルコニーのアルミ製手摺(ブラック色)です。 バルコニーのアルミ製手摺 […]
前回は、蛍光灯とLED照明器具の明るさを比較しましたが、今回は照明器具の発熱状態を調べます。 白熱灯と比較すれば蛍光灯の方が発熱量は少ないですが、蛍光灯とLEDを比較した場合、LEDの方がずっと発熱量が低いというイメージ […]
事務所は建築後13年を経過したため、照明器具を1つ追加し、1つ交換。このため、現在3種類の照明器具が並ぶこととなり、丁度よい実験環境になっています。 古いものから順に、 (1) 蛍光灯40W(蛍光灯ランプ FLR40S) […]
環境や条件により答えは変わる 情報の選択眼 家づくりについて勉強し始めると分からないことが多く、様々な情報の中、どれを信じてよいか分からなくなりませんか。住宅メーカー等から与えられる情報だけでは満足できず、より多くの情報 […]
2013年5月のウェブサイト・リニューアルに伴い、旧ウェブサイトにて紹介していた、高知県に訪れた時のレポートを、このJournalに移設します。 探訪記 高知県 土佐漆喰を巡る旅 坂本龍馬と台風銀座のイメージを持っていた […]
本年(2010年)知床五湖の高架木道が全面開通した。木道が作られた理由は、観光客がヒグマに遭遇したり、自然に恵まれた歩道が荒らされることから守るため。木道には、ヒグマが登らないよう電気柵が巡らされている。これは見方を変え […]